なんで日本では
「お金=悪」
「お金を稼ぐ=いやしいこと」
というイメージがあるんだろう?
ふくうら
気になって調べてみると、なんと…!
日本の「歴史的背景」と「文化」が大きくかかわっていて、
それぞれの時代に都合が良いようにコントロールされた価値観
だったことがわかりました!
ふくうら
お金に対してネガティブなイメージを持っている人は、今後の人生損しないためにもイメージチェンジ(脱却)できるきっかけの参考にしてみてください!
ここでわかること
- 「お金=悪」「お金を稼ぐ=いやしいこと」というネガティブイメージがついた3つの理由
- 本当に「お金=悪」「お金を稼ぐ=いやしいこと」なのか?
- お金のネガティブイメージからイメージチェンジ(脱却)したほうが良い理由
ふくうら
あわせて読みたい

【3つの理由】なぜ日本では「お金=悪」のイメージがついているのか
日本で「お金=悪」「お金=いやしいこと」というイネガティブなメージがついている理由は3つあります。
- それぞれの時代で 推奨された「質素倹約」の考え方
- お金の教育がない日本
- お金の話を持ち込まない家庭
【理由①】それぞれの時代で推奨された「質素倹約」の考え方
江戸時代に「質素倹約」を推奨した徳川政権
- 江戸時代の徳川政権が民に向けて、ぜいたくしない「質素倹約」という考え方を推奨
- 目的はお金を蓄えて幕府に対し反乱を起こさせないようにするため
- 同時に「お金を稼ぐ商人はいやしい身分」だというイメージを植え付けた
ここから「お金を稼ぐ=いやしいこと」という風潮が生まれた
ふくうら
戦争の時代に「質素倹約」を推奨した日本政府
- 戦争中に財源がなくなってきた日本政府が「質素倹約」と「貯金=善」を推奨
- 目的は戦争に必要なお金を日本国民から集めるため
江戸時代だけでなく、戦争の時代の日本でも「質素倹約」が推奨され、そこに「貯金=善」というイメージも追加された
この「貯金=善」というイメージが大人だけではなく子どもにも広がったことで、世代をこえて影響を受け続けたと考えられます。
ふくうら
つまり
「お金=悪」「お金=いやしいこと」「貯金=善」というネガティブイメージは、
江戸時代と戦争の時代、ぞれぞれの時代の政策によってコントロールされた価値観だった!
「お金は大切」という言葉を聞く一方で、なんで「お金=悪」「お金=いやしいこと」という言葉もあるんだろう?矛盾してない??と疑問でしたが、それもそのはずコントロールされた価値観だったことがわかり謎が解けました。
ただし「質素倹約」が必ずしも悪いことだったとは言い切れません。
江戸時代においては、そのおかげで平和な世が長く続きましたし、戦後においては復興財源という形で国民の貯金があったからこそ早期に復興できた側面もあります。
でも過去から現代までにネガティブなイメージを取りはらうタイミングはなかったの? という疑問も出てきます。
そこには、残念な日本の教育と家庭の影響が……。
【理由②】お金の教育がない日本
学校でお金について学んだという人は、ほとんどいないのではないでしょうか。
そのことは、投資家である村上世彰氏が書いたお金についてわかりやすく教えてくれる本「いま君に伝えたいお金の話 (幻冬舎文庫)」の中でも触れられています。
残念ながら、日本ではなかなか子どもの頃に「お金の教育」を受けるチャンスがありません。僕がお金と上手に付き合えるようになったのは、小さな頃からオープンに堂々と「お金」の話をし、「お金」についていろいろなことを考えたり勉強したりする機会をくれた父のおかげです。
ふくうら
メディアでお金持ちの話をしていると、ついつい「なにか裏で悪いことでもして稼いでいるじゃないの?」と疑ってしまいます。
でもその一方で、たとえば「努力してプロサッカー選手になった人が億単位の賞金を稼いだ」と聞くと「すごい!」と思うことはあっても「悪いことしてるんじゃ…?」とは思わないはず。
報道イメージからは、気づかないうちに大きく影響を受けています。
【理由③】お金の話を持ち込まない家庭
「お金」について学校で教えてくれなくても、家庭で教えてくれる環境があればいいのでは?と思うかもしれません。
でも「子どもはお金のことを考えなくていい」という雰囲気の中で育った人は多いのではないでしょうか。
私もそのひとりで、子どもの頃は親からお金の話をされたことはほとんどありませんでした。むしろ心配させないように話を避けていたようにも思えます。
だから大人になってからもお金の話はタブーに感じてしまっていました。
本当に「お金=悪」「お金を稼ぐ=いやしいこと」なのか?
お金はただの「便利な道具」
お金は生きていく上で切り離せない大切なモノです。
でも意識しておきたいのは、お金はあくまでもただの「便利な道具」ということ。
自分の目標ややりたいこと、誰かのためになることなど、なにかを達成するために使う道具のひとつに過ぎないということを意識しておきたいところです。
それを忘れてしまうと、お金を稼ぐことが目的になってしまい、ただただ道具を溜め込むだけの永遠に終わらないループにはまってしまう危険があります。
ときにお金は凶器にもなる
「お金で人生が狂った」という言葉がある通り、
という研究結果も出ているなど、お金について知らずにいると、お金に縛られ、支配され、振り回されてしまいます。
例えば、包丁は料理道具として欠かせないものですが、手を切ったりする危険があることを知らずに使っている人はいないはず。
それと同じで、お金も凶器になることを知っているのと知らないのとでは扱い方が変わってくると思います。
「お金」「お金を稼ぐ」には善も悪もない。いやしいもない
お金とはただの便利な道具。ただの道具だから善いも悪いもない。
ふくうら
そしてお金を稼ぐことは「基本的には善いこと」です。
なぜならお金は「自立するため」「やりたいことをやるため」「困ったときのため」「誰かを助けたいとき」に必要なモノ。
だからそのお金を稼ぐ行為に善も悪も、いやしいもない。
ふくうら
お金のネガティブイメージからイメージチェンジ(脱却)したほうがいい理由
なぜなら
お金にネガティブなイメージを持ち続けていると…
- 「お金を稼ぐ=自分の価値を提供している」
- 「お金に働いてもらう」
という思考にならないから!
ふくうら
苦労して働いた分お金がもらえる。だから苦労せずにお金を稼ぐことはいやしいし、苦労せず手に入れたお金は悪、という考え方に陥ります。
でも実際は「お金を稼ぐ=労働の対価」ではなくて、
お金を稼ぐ=自分の価値を提供している
になります。
この「お金を稼ぐ=自分の価値を提供している」という考え方ができれば、苦労していなくても相応の価値を提供していると思えるようになり、稼ぐことに負い目を感じることはなくなります。
それに最近はじめる人も増えている投資や月数百万を稼ぐ人もいるブログ運営など、自動でお金を稼ぐ仕組みに抵抗がなくなればもっと広くお金を稼ぐための考え方ができるように!
ふくうら
ふくうら
ちなみに2022年度からは学校の授業に「資産形成」が導入されはじめるなど、時代は少しずつ変わってきています!
「お金=悪」「お金=いやしいこと」というイメージは過去の考え方になる日も近いのではと感じます。
ふくうら
「お金=悪」「お金を稼ぐ=いやしいこと」ではない
- 日本で「お金=悪」「お金=いやしいこと」というイネガティブなメージがついた理由
- イメージチェンジ(脱却)したほうがいい理由
についてご紹介しました。
まとめ
- 「お金=悪」「お金を稼ぐ=いやしいこと」というネガティブイメージは、歴史的な背景によってコントロールされた古い価値観だった
- コントロールされた古い価値観からは、損しないためにも早めにイメージチェンジ(脱却)したほうがいい
- イメージチェンジ(脱却)できれば、もっと広くお金を稼ぐ考え方ができるようになる
ふくうら
fuku
お金について知りたい人は、私も読んでとても価値観を広げてくれたいま君に伝えたいお金の話 (幻冬舎文庫)の本がわかりやすくてオススメです♪
ほかにも
お金の本といえばこれというくらいのベストセラー本
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)
お金だけでなく人生のアドバイスがもらえる元芸人・絵本作家の西野亮廣氏の本
などもお金について考えるきっかけをくれる本です。
気になった人はぜひチェックしてみてください♪
この記事を読むことで、「お金=悪」「お金を稼ぐ=いやしいこと」のイメージが少しでも変わっていたらうれしいです。ふくうら(@fkr099)でした。
ふくうら